マインドを変える

自己肯定感の低い人の特徴、その原因と対策

こんにちは 夏椿(なつつばき)です

 

いつもご覧くださりありがとうございます

 

このブログは、敬愛するメンターのお話から着想を得て書いています

 

ちょっと堅苦しいタイトルですが

 

最後まで読んで頂くと、自己肯定感が低い人がいったい何をすればいいのおわかりになるでしょう

 

サクッとまとめたつもりです。よろしければご覧ください

 

 

日本の若者は自己肯定感が低い

 

日本の若者は自己肯定感が低い人が多いというのはご存知かと思います

 

 

それを裏付ける結果が、内閣府のHPに公表されています

 

 

日本を含めた7カ国の満13~29歳の若者を対象とした意識調査(平成25年度))です

 

 

特集 今を生きる若者の意識~国際比較から見えてくるもの~

 

 

日本の若者の意識の特徴を、自己認識、家庭、学校、友人関係、職場、結婚・育児の6つの項目から分析したものです

 

 

ほんの一例をご紹介します

 

自分自身に満足している

日本 45.8

韓国 71.5

アメリカ 86.0

 

うまくいくかわからないことにも意欲的に取り組む

日本 52.2

韓国 71.2

アメリカ 79.3

 

将来への希望

日本 61.6

韓国 86.4

アメリカ 91.1

 

 

諸外国と比べて、自己を肯定的に捉えている人の割合が低いことがわかります

 

 

親からの愛情に対する意識は 諸外国と大きな差はないものの

 

 

学校 、友人関係、職場への満足度は低く、 将来に対する不安が見て取れます

 

 

ですが、何も若者だけではなく、働き盛りの人、わたしのような中高年の人も抱えている問題なのではないでしょうか

 

 

日本人の自己肯定感は軒並み落ち込んでいると言っても過言ではありません

 

 

国は、家庭・学校・地域が一体となって、子ども・若者の成長を見守り、支えることのできる環境づくりを一層進める

 

 

子ども・若者が社会とのかかわりを自覚し、自己肯定感を育むことにつながり、ひいては子ども・若者が将来に明るい希望を持つことに寄与する

 

 

など、聞こえの良いことを謳っていますが、そんなの待っていたら人生おわってしまいます

 

 

待ったなし

 

自分でなんとかするしかないのです。待ったなしです

 

ChatGPTに聞いた自己肯定感が低い人の特徴は?

 

ひとつでも当てはまっていたら注意です

 

自分に対して否定的な考え方を持ちがち

 

過去の失敗や辛い経験に執着しがち

 

他人と自分を見比べることが多い

 

自分の能力や価値を過小評価している

 

失敗やミスに対して自分を責める傾向がある

 

他人の評価や承認を強く求める傾向がある

 

自分に自信を持っていないため、新しいことに挑戦するのをためらうことがある

 

批判や否定的な意見に敏感で、それだけに反応することがある

 

自分に対して厳しい基準を設け、それを達成できなかった場合にがっかりすることがある

 

人との深い関係をつくることが難しいと感じることがある

 

続いて

 

ChatGPTに聞いた自己肯定感が低くなる原因とは?

 

過去のトラウマや失敗体験

過去の経験が、自分自身を否定的に見るようにプログラムされてしまう場合があります

 

周囲の人間関係

家族や友人、上司や同僚など、周囲の人間関係で、批判的、否定的な評価を受けたことで、自分自身を否定的に見るようになります

 

自分自身の比較

他人と自分自身を比較することで、自己肯定感が低下することがあります

 

社会的な圧力

社会の期待に応えるようにとの圧力や、完璧主義、成功への強い執着など、社会的な圧力が自己肯定感に影響を与えます

 

自分自身の思考や信念

自分自身に対する否定的な思考や信念が、自己肯定感に影響を与えます

 

たとえば、自分は価値がない、自分には能力がないなどの思考や信念が、自己肯定感を低下させることがあります

 

 

対策法はこれ!

 

自己肯定感が低くなる原因は、自分ではどうすることもできないこともあります

 

ですが、あきらめることはないのです。自分の思考や信念は、いくらでも修正が効くのですから

 

 

わたしもずっと自己肯定感が低かったです。そのため、子育てにも影響してしまったことは反省してもしたりないくらいです

 

 

自己肯定感を上げることは 人としての義務だとまで思います

 

 

なぜなら人は、幸せになるために生まれてきているからです

 

 

そして、幸せになるためには、自己肯定感を最大限に引き上げるプロフェッショナルなサポートを受けることが得策です

 

 

メンターという存在

 

孤独を愛する本物の成功者である松田悠玄さん

 

 

わたしが敬愛するメンターです

 

 

『独りひっそりネットビジネス』を提唱してくださっています

 

 

コミュ障、人見知り、組織が嫌い、人間関係が苦手な人が、小資本でネットとパソコンだけで、10年以上稼ぎ続けるためのビジネス

 

 

さらに、ネットとパソコン初心者で、氣力・体力とも衰えつつある中高年にも、優しくサポートしてくださいます

 

 

メンターとは よき指導者、 優れた 助言者、 恩師の意味です

 

 

一部の優秀な人を除いて、起業したら何度か失敗することもあります

 

 

自分ではコントロール不能なことも多い世界です

 

 

とくに、失敗は致命傷になりかねない中高年は必ず、経験豊富なメンターの存在が必要となります

 

 

最低でも10年以上の実践経験があり、手痛い失敗を何度も乗り越えたメンターの力をお借りましょう

 

 

メンターの教材なら、スタートアップシークレットから

 

 

さらに、メンターのメンターでいらっしゃるひまわりさんの教えは、最新版はもちろん、2018年3月にさかのぼって学ぶことをおすすめします

 

 

併せて、ひまわりさんのアファメーション・ アルファ ソートの学びもおすすめします

 

 

学校でも塾でも、習い事でも、授業料を払って教えていただくのが流儀

 

 

ネットのビジネスも然りです。教材に自己投資して学ぶのが流儀

 

 

自己投資して謙虚に学んだ分だけ、自分に豊かさが返ってくるのが宇宙の法則なのです

 

 

無理せずコツコツと学び続けて

 

 

自己肯定感をバクアゲしていきましょう

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました

-マインドを変える